NR、旧日東国鉄の形式について

今回は旧日東国鉄並びにNRグループの車両形式についてです。

最初に言いますと、旧日東国鉄時代の車両は現実の日本の旧国鉄とほぼ同じ形式名、付番法則です。設定も旧国鉄とほぼそのままです。違いは頭に動力方式を表す記号が付くくらいです。

旧日東国鉄時代の車両は動力方式により、下記の記号が付きます。

・電車:EC(Electric Car)
例)EC103系、EC115系、EC183系
気動車:DC(Diesel Car)
例)DC40系、DC58系、DC181系
・客車:PC(Passenger Car)
例)PC24系、PC50系

・機関車:L(Locomotive)
[動力方式]
E:電気機関車 D:ディーゼル機関車 なし:蒸気機関車

例)EFL65形、DDL51形、CL62形

そして、NR型の車両は動力方式と所属支社で下記のようになります。

[動力方式]
・直流電化:M(Motor car)
・交流電化:A(Altanative current)
・交流直流両用:E(Electric car)
気動車:D(Diesel car)
・客車:P(Passenger car)
[支社記号]
・北洋道:H
・東方・坂東早印設:E
・東洋:C
・帝畿・中道:W
・四島:なし
・秋州:Y

例)HA21系(北洋道:交流近郊形)、HA85系(北洋道:交流特急型)、EA21系(東方:交流一般形)、EM31系(坂東早印設:直流一般形)、EM57系(坂東早印設:直流特急型)、EE57系(坂東早印設:交直流特急型)、CM13系(東洋:直流一般形)、WM21系(帝畿:直流一般形)、WE81系(帝畿:交直流特急形)、YA13系(秋州:交流一般形)、YA83系(秋州:交流特急形)

一例を見れば何となく分かると思いますが、現実のJRの3桁形式で百の位が数字から動力方式を表すアルファベットになっています。十の位以下は現実のJRと同じ付番法則です。

今回は電車に限って説明しましたが、気動車の付番法則は実際の旧国鉄、JRのものが電車に比べると複雑で日東国の付番法則もそれを加味して法則を考えないといけないので暫く時間が掛かりそうです...

以上です。